永江さん砲のおかげで、連日多くの方にご覧頂いている当ブログ。本当にありがとうございます!ただの多摩市在住のワーママである自分が、どういった内容を書けば皆さまの関心を満たせるかと頭を捻ったところ、やはり私自身のことよりも、
永江さんのアシスタントって何してるの??
というところが大きいと思い至りました。ということで、本日は「永江さんお仕事関連シリーズ」!私のメインのお仕事である有料メルマガの「口述筆記」についてお伝えしたいと思います。
有料メルマガって?
前提として有料メルマガとは何かお伝えしますと、永江さんが毎週水曜日に発行している「永江一石の何でも質問&何でも回答メルマガ」のこと。まぐまぐとBLOGOSなら月324円(税込み/初月無料)で、 noteなら3,980円で買い切りで読めます。(スマホで読む方はnoteがおすすめ)
形式としては、Web関連全般、特にサイト運用、集客、ソーシャル運用のプロ中のプロである永江さんが、読者さんから寄せられたご質問に一つひとつ回答するというものです。分かりやすく言えば寺子屋みたいな感じですね。コンサルタントって、大企業ならともかく一個人で雇うのは敷居が高い。特に永江さんのスポットコンサル料は1時間3万円から・・。む、無理・・!という方でも、このメルマガなら具体的な自社の悩みや解決策について月324円の自己投資で質問できます。めちゃお得!
2012年から発行され、早4年。毎週欠かさず出されていて、まず読者さんからの質問が途切れないのがすごいです。これを読んでる方の中には「質問ってほんとに毎週届いてるの?もしや自作してるんじゃ・・?」などと疑う方もいるかもしれませんが(邪推)、ほんとに毎週届いてるんです。リピーターの方も多いですが、多くの方からたくさん。制作現場の私が言うのですから間違いありません(キッパリ)
「口述筆記」って何?
広辞苑的な意味だとこうなります。
口述筆記:他の人の口述を筆記すること
つまり、永江さんがお話しになったことをそのまま筆記するということ。具体的には毎週メルマガ内で回答されている6個の質問を電話にて順番にお答えいただき、それをICレコーダーにて録音。後にテープ起こしをし、文章にまとめているというわけです。これを毎週1回、1時間ほど行っています。電話はLINEの無料通話で、音声はICレコーダーで録音して記録しているのです。
録音に使っているのはこちら
※私のは赤です
また、電話録音用のイヤホンはこちら
元々編集部時代も取材の際はICレコーダーを使っていましたが、2006年製とかで古過ぎるので就職を機に買い換えました。こちらは新型で音声もクリアに録れ、容量も多いため3ヶ月分はためて置けて便利です。
口述筆記にて特に気をつけていること
1. 文章のリズム
編集させていただく際に最も気をつけていることは、文章のリズム感です。当メルマガの一番の特徴は「読者の方の質問に永江さんが回答する」ですので、出来るだけ実際に対面で質問してお答えいただいているかのような臨場感を大切にしています。あまり堅苦しい表現を多用せず、普段の永江さんブログのような語り口で、ただしあまりにもくだけすぎず数千人の読者さんに伝わりやすい表現を心がけています。
2. 伝わりやすさを第一に書く
毎回一つひとつの回答に丁寧にお答えいただいているので、そのポイントを押さえた編集を心がけています。具体的には初めに結論を書く、その次に「なぜならば」と入れたら「第一に〜、第二に〜、」と理由を添える。改行も読みやすさを意識する、専門用語は補足説明をつける、・・など基本的なことですね。
3. 内容によっては具体的企業名は入れない
これは初期にご指摘を受けたことですが、いくらお電話でお話しされていても、内容によっては具体的な企業名を書かない方がよい場合もあります。いくら小さなことでも、あらぬ誤解やクレームのもとになることは避けています。
4. 裏取りをする
基本ですが、話の中で具体的な数値や事象が出た場合、それが正しいものかは必ず裏取りをしています。記憶違いということは当たり前にありますので、信頼を損ねるようなことがないよう心がけています。
5. 執筆において基本的なこと
こちらも当たり前ですが、執筆において基本的なことも気をつけています。一文を長く書き過ぎない、同じ語尾を続けない、時々カタカナで擬音語を入れて文章にリズム感を出す(「スラスラ」「ムキムキ」「ガックリ」など)、企業名は正確に書く(google→Googleなど)、機種依存文字は変換する、等。
書き方を学んだテキスト
と、ここまで書きましたが、実はわたしは元編集者ながらあまり執筆が得意な方ではありませんでした・・。ですがそうも言ってられないので、このお仕事を始めてから文章の書き方についてネットの記事を読んでかなり学び直しました。それだけでは足りず、書籍もいくつか買ったのですが特に役に立ったものをご紹介します。
こちらと、
こちら。この2冊は何度も読み込みました。 Amazonレビューはあまり多くないのですが、実際の執筆に関する問題に解答する形式で書き方が学べるのでとても役立ちました。これからライティングを学ぼうとする方におすすめです!
また今回は口述筆記について書きましたが、もっとこういうことが知りたいとか、こうした方がいいよ、これは役に立ったなどご意見ございましたらTwitterでお知らせください。よろしくお願いいたします!